/dreamque
その他

気になったらお試しです!

こんにちは、こんばんは!

日頃から、色々とSEVのセッティングを
させて頂いております。

DSCF4225


常連様のGR86ですが、ECUの書き換えを考えているそうで
関連して面白そうなSEVのお試しを行いました。

DSCF4237 DSCF4238

今回はプレミアム パワーアルチマ(吸排気セット)
貸出を行わせて頂きました。

DSCF4230 DSCF4231

SEV ラジエターBY or SEV プレミアム ラジエターBYを

471379683_1151695973372317_1604309776150437240_n

更に楽しむためにも、
こちらの商品はとても面白いですね。

DSCF4227

そこに燃料系SEVも追加

SEVの良い所は次の車両にも
使用出来るところですね


もし、マフラーを交換しても再装着で
更に車両の変化を楽しむ事が出来る!


マフラーを新しく装着して何か
フィーリングが違うな?っという部分も
排気系のSEVを調整することで


排気のフィーリングを
変えられるのも
面白いところです


SEV プレミアムパワーアルチマ
奥が深い商品です。


プレミアム SEV製品の
パスポート商品でもありますので
プレミアム商品への入門にもオススメです。


そこも変わる?と進化したBY

こんにちは、こんばんは!

甘い物が好きという事を

お客様が覚えていたそうで
お土産を頂きました。

DSCF4338

いつも、ありがとうございます!

追分(おいわけ)まんじゅうと言うようですね。

皮が薄く、きな粉の甘さが合いますね

中にあんこがぎっしり入っており上品な甘さが
美味しかったです。

御馳走様でした。

DSCF4288

プレミアム ラジエターBY
お客様からも好評で

DSCF4332

早速、デリカ D5に装着させて頂きました。

DSCF4333 DSCF4334

今回はアッパーホースに2個
ロアホースに2個を装着

2tある車体が軽く感じ
瞬発的な動きも強くなり
上り坂でも動きが軽快に感じたようです。

装着後のテスト走行も
とても楽しめたようです。

SEV ラジエターBYのように
乗り心地が変わったのも不思議だと
驚いておりましたね!


SEV プレミアム ラジエターBY
なかなか、面白い商品です。

プレミアムユーザーに好評です

こんにちは、こんばんは!

先月の末に発表されました。
SEV プレミアム ラジエターBY

471379683_1151695973372317_1604309776150437240_n

昨年の末頃に色々な
お客様にお試し頂きましたが
やはり、とても面白い製品ですね。

DSCF4241

DSCF4225

DSCF4267

あとは、年末にリセッティングをするとは

DSCF4183

思いませんでした(笑)

DSCF4263

とりあえず、エンジンルームに装着出来る物を

この日は、セッティングしました。

オイルパン・ミッション・アーム類に
装着する物は次回ですね!

それでも車両の気になっていた部分は
解消されたそうで喜んで頂けたようです。

DSCF4224 472082891_1153924849816096_3837208051362123509_n

DSCF4270 DSCF4273

DSCF4264

SEV プレミアム ラジエターBY
アッパーホース・ロアホース
どちらに装着するか迷いますね…!

プレミアムを装着している車両でも

プレミアムパワーアルチマ sev premium grand power_2

プレミアムアルチマ or  プレミアム グランドパワー

やはり、吸排気が付いている車両と
付いていない車両では
フィーリングが違いますね。

この二点、どちらかが付いていると
更にプレミアム ラジエターBYが面白くなりますよ♪

再販&欠品! まだまだ人気です。

こんにちは、こんばんは!

今週は、暖かくなったり寒くなったりと
よくわからない天気ですね

木曜から寒くなってくるようなので
体調管理に気を付けたい所ですね!

DSCF4144

このブログを書いている日は

ポカポカしてたので会社近辺の
地域猫もゴロゴロとしております。

ph01

SEV エアバルブキャップが再入荷しました。

お客様からも再予約で御注文を
頂いておりますが、メーカー在庫は
欠品したようです。


色々と話題に上がる商品ですが
最近も色々とありましたね。

DSCF9807

販売している側もお客様とのテスト走行で
感想を頂く時に色々とお話を伺いますが
毎回、驚かされます

DSC_0868

自転車やバイクに装着しても
何で?っと思うような事があるのですが
これが面白いんですよね

初めての自動車系SEV製品
としても、
オススメです


なにより、車両を乗り換えても
次のお車に装着出来る

長く利用出来るというのも
SEV商品の良い所です。

普段の靴に!

こんにちは、こんばんは!

今日は比較的に暖かいですが
木曜日以降、気温が下がるようですね

足元を暖かくしたいお客様に
オススメの商品ございますよ!

SEVソールFit

業者様や、個人のお客様から
ご注文が増えたのでこの冬にオススメ

足元の血流が良くなるからか
足元が温まるとお客様から感想を頂きます。

価格的には安価なのがSEV ソールFitですが
より、上の効果を求める方には
SEV アンダーインソール


アンダーインソール

こちらが、オススメですね

仕事の靴と普段の靴に
どちらかが入っておりますが


お客様の中には自分のサイズで
カットして入れてたが


いつのまにか奥様用に
カットされて取られていた
っというお話を伺った事もありますね(笑)


SEVの中敷きこの時期は、
とくにオススメです。

マニュアル操作と快適な運転

こんにちは、こんばんは!

昨日は、定休日で
母方の祖父母のお墓掃除へいってきました。

運転時は暑かったですが
外に出ると気温が寒く感じますね。

空気も乾燥してきているからか
マイコプラズマ肺炎が流行ってるそうなので
皆様も、体調管理にお気をつけ下さい。

DSCF4111

アウディ s1で発売前に
SEV ブレーキSCをお試し頂いた。

お客様の車両に
SEV ブレーキSCの装着を行いました。


DSCF4113 DSCF4116

ブレーキマスターシリンダーに

DSCF4117

元から付いていたSEV リンクは
クラッチマスターシリンダー付近に移植しました。

SEVの良い所は以前使用していた物を
別の場所に移動してまた再利用出来る所ですね

ABSユニットに装着している
SEV ヘッドバランサー H1もそうですね

装着後、ブレーキ操作が
上手くなったように感じたそうです。

SEVブレーキSC製品画像 C

自動車系SEVのブレーキSC
気に入って頂けましたが

気温が下がって来たからか
腰痛も気になってきたそうです。


SEV HPウエストベルト

SEV HPウェストベルトは
以前お買い上げ頂いておりましたが


SEV ボディーガード+

今回は、SEV ボディーガード+を
お買い上げ頂きました。


以前貸出を行った際から
気になっていたそうです。

幅広く腰を覆えるでの寒い環境でも
個人的にはオススメです。


装着していると腰回りが暖かく
動きやすいのも利点ですね。


301729492_2209356625893913_7916403958650565526_n

ポケット部にSEV ミニフラットパネルや
SEV ポケットフレンドを入れても良いですし
カイロを入れると更に温まるんですよね。


シートポジションが低い車だと
運転は、楽なんですが降りるときに
腰がピキピキくるんですよね(笑)

あと、応用性が高い物で
面白そうなSEVになると


SEV FLATPANEL+-01

SEV フラットパネル+ですね

当店のテクニカルショップの
お客様や別のお客様からも色々と
ご相談があったので


2枚1セットというのも
オススメしたい所なんですよね。


眼の疲れを気にされているお客様には
アイマスク&ファンスリープ&ルーパー等
使って頂いておりますが


枕

ここから、更に追加となると
枕カバー等は、面白そうだと思いましたが
かなり前の限定商品だったんですよね


カバー内のクッションの
薄いイエローの物がそうです。


奥様も腰痛で困っているという
お話も聞いていたので
半分こ出来るのも面白いかと


こちらは、枕の下に敷いて
お試し頂きたいですね。


私が家で使う際は、足の疲れ
腰の疲れが気になるので


その部分にくるように布団の
下に敷いて使用しておりますが


以前、貸し出したお客様からは
お聞きした話になりますが


【快眠すぎて予定よりも早く起きてしまった。】

というお客様もいらっしゃいましたね

DSC_0774_TEMP

もちろん、車の運転を元気に
行う為に作られたものなので
運転時には欠かせませんね。


個人的には、出張で持っていって忘れたら困るので
初回限定の赤を再販して欲しく感じます(笑)


SEV フラットパネル+使い方の幅が広いです。

期待度大の新商品。

こんにちは、こんばんは!

この頃の自動車系SEVの
勢いは止まることを知らないですね。

SEV ラジエーターBY
SEV エアバルブキャップは
特にその傾向を見せつけられます。

0e36815c-e835-4021-a281-1fadc231d204

SEV ブレーキSC メーカー在庫も
早々に欠品&初回セットは完売となったようです。

当店もご予約を頂いたお客様の分は
確保出来ましたがもうなくなったの?っと
驚かされますね。

久しぶりにワクワクさせられる新商品
お客様からのお試し後の評価も高く
非常に運転が楽しくなる商品。

発売後の評価も楽しみです。

油圧管理ができると!『運転が上手くなる』

 


car_kyuu_brake

ブレーキはただ、止まるだけではなく、
安定した車両姿勢を作るのにも重要

上のパニックブレーキの車両図では前荷重が
掛かりすぎてハンドルは切れない。

また後は荷重抜けして
タイヤグリップも抜けトラクションも入らない。

このままでは同乗者は恐怖しか感じませんね!

足首だけの思いのままに
コントロールでブレーキングが微調整が出来たら❣

とっても楽に、安定し安心して運転できます。

上手い制動とはどの速度でも
一定圧力でブレーキを踏んで停止線前にしっかり止まる事!

80km/hで40mの時も、40㎞/hで100mの時も
同じように一定圧力で停止線手前に停止する。

このドライビングに心がけると
同乗者は大きく体を揺さぶられることがないので

安心した安堵感に包まれ、
『運転が上手くなったね‼』と喜ばれますよ
car_tire_koukan

若い頃、ペーパーロックの問題で(1980年代後半)
毎月ブレ-キオイルを交換していた。

夜ごと走るいつものコースを3往復すると
ディスクローターは熱されてすぐ真っ赤に・・・

とりあえずブレーキオイルは
純正DOT3で済ませていたが。

DOT4も、チラチラ見掛けだしていた。
ただそのコストがすさまじく高い…
(まだ一般化していなかったというもありますが)

また、当時は、DOT4の耐久性は長くて1年しかなく
普通のは半年しか持たない。

DOT5では3~6か月と超短いものに、
【吸水性が高く、高多湿な日本には不向き】

今では化学も発達し
純正DOT4/2年対応できるまでになってきた。

なので、車検時は絶対交換を
おろそかにしてはいけない物なのです❣

PS・・・
現在、日本国内でDOT表示に変わって
【日本工業規格(JIS)基準に沿った】

ブレーキフルードも利用されていて、DOT規格と同じ様な物で、
BF-3やBF-4、BF-5といった表記がされています。

BrekeHose

1980年代後半、自分は某雑誌で
針金をブレーキホースに巻き付ける記事を見て

『こりゃ凄い❣』とそれをまねることに、
針金はサスペンションに付いたままでは面倒だな!?と

自宅でパンダグラフジャッキで
タコ糸に変えて試してみることに

タコ糸だと目も詰めて
細かく巻き付けられるし良いよな…(^^♪

と、終わって

試しに自宅廻りを軽く走ると効いてるぞ!
と意気揚々と試運転の感触。

夜になりいつものコースを走り回る
はじめは最高に良い感じ

3往復すると徐々に違和感が!
ペダルの踏力が逃げる感じ、
でもブレーキの底ズキはしていない。

ペーパロックでもないのに、
プアー感がペダル踏む毎に?

下回り見てもオイル漏れもなく
危険を感じ今日は早々に切り上げ変えることに!

翌朝、明るい処で車を見ると
ブレーキホースが伸びていることに気が付く

部品交換をしてみると、曲がったR部の外側の一部が
コブが出来ていて今にもハチ切れそう。

早々の交換で難なく済みましたが、
憧れのステンメッシュホースは偉大に見えた覚えです。(/ω\)
(この当時付けられても、違法な部品ですから車検は通りません)

 FtBreake.2  FtBreake. FtBreake.3

ブレーキパッドの交換、
スポーツブレーキパットメーカーができ始めた頃

筑波走行会があるので前回は純正では
2周でフェードして効かなくなった。

純正パッドに見切りをつけ
エンドレスのレーシング用なるものを購入
4輪入れ替えて試してみる。

こりゃ~最高にウハウハ気分、
明日は走行会と眠れぬ夜を過ごす。

翌サーキット走行会を存分に楽しみ、
帰路を走る今日は好調だったなと思いを伏せる。

ニヤニヤが止まらない。

翌日、通勤、帰路の時フロントから
ブレーキ時に異音が発生❣

見てみるとディスク部がギザギザ
ブレーキパッドがもう無くなった(/ω\)、

家までゆっくり帰り、古い純正パッドに交換戻す。

いくら良いブレーキでも即無くなるパッドでは
財布も身が持たない

自分の好みのブレーキパッドは初期タッチが良く
全域で踏力に見合ったパッドを好む
耐久性が良い物が最高です。
(ディーラー時(90年代~2000年初頭)にオリジナルで造ってもらった)

この時期ブレーキパッドは
『フェロード』が一番良かった。

絶対的な制動感は80点ですが

自分の走りで3~6か月持った。

何より安かった!(^_-)-☆

Ferodo

delisuku Roter

90年代後半
いすゞの新車ビークロスのメーカー発表/説明会があった時


商品企画部の担当者から

ブレーキの摩耗についても発表されたが
ブレーキローターの交換は推奨してなかった。

丁度世界的にアスベスト禁止に移行中で
ディスクパッドがノンアスベスト化し
耐熱温度に不安を抱える問題が起こって

ブレーキローターの交換が必要な時期だった

これまでのディスクローターの硬度を下げ
パッドの摩耗に合わせ消耗させる形が

世界に広がり
ブレーキディスクとパッドの
硬度の問題が大きく係る
これを機に発表するべきと促すが…

(白&金ツートンカラーの標準化・ドアミラー&ドアノブハンドルの
カラーキード化・5人乗りの追加、
一世風靡したワゴン車
8ナンバーキャンパー新車登録などかなり影響は与えていたのだが)

実際、欧州向けの車には、柔らか目
アジア向けは中間、中東向けは硬目を採用

アウトバーンがあるため高速時の効きを意識
アジアではまだ高速も少なく一般走行が主だった

中東は砂の問題があることで
パッドとローターの間に嚙む砂で
摩耗しないようにという配慮

輸出国向けにパッドもローターも
考慮されるようになった。

SusBrekeHose


憧れのステンメッシュホース(90年代初期)

車検対応をしているメーカーが出てきて

新たにいすゞ ビッグホーン用を
ラインナップしてもらうことに

ミュー用と同じシャーシを利用する事
純正部品と共通番号と現物も渡し認可へ

その後、友人のビッグホーン/UBS55に
装備、(初代イルムシャーR)で

首都高を走る、あまり言える速度ではないが(31年前)
イジリまっくってメーター読みで結構な速度で走った

31x10.5Rの/外形780㎝と太く巨大なタイヤを

重さ2tの車がフルロックできた。

油圧の凄さが身に染みる記憶、気分は最高だった!
(お蔭で100台以上交換させて貰いました)

その後フルモデルチェンジしマイナー後ABSが装備されたのだが

すると、100㎞/h程度でブレーキ踏んでも、
踏力が逃げる・・・絶対的なブレーキ感が損なわれた
ドライ路面でも逃げる踏力、嘆き悲しむ・・・

ABSユニットで油圧が分散され油圧管理が
できにくくなった事が原因である

BigHorn_Dart
この当時ダートアタックレース用(ダートラ)では
ABSのヒューズを外して応戦していた。

ロックはするかもしれないが、
ブレーキコントロール性はこちらの方が良くタイムは縮む
と、ブレーキだけでも、色々とありました。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

理論と実際の事、実体験を
経験して考えるのが一番です。

だから、20年前からSEV-(旧)Linkを
ブレーキマスターシリンダー&ABSユニットに装備

ブレーキオイルの活性化と劣化を制御でき、油圧管理ができる。

現在もブレーキが気になる
お客様には、リセッティング時に余った
SEVで行っていたりもする。

 【もしブレーキマスターシリンダーとABSユニットがスムーズに動作したら?】

1.安定した制動力:
ブレーキペダルを踏んだ時の力が、マスターシリンダーによって
効率的にブレーキキャリパーに伝わり安定した制動力が得られます。

2.短い制動距離:
急ブレーキ時でも、ABSユニットが車輪のロックを防ぐことで、
制動距離を短くし、危険を回避できます。

3.操縦安定性の向上:
ABSユニットが滑りやすい路面での
車輪のロックを防ぐことで操縦安定性が
向上しスリップしにくくなります。

4.快適な乗り心地:
ブレーキの効きが安定することで、
乗り心地が向上し、運転中の疲労を軽減できます。

【つまり油圧管理がより効率的に行われる。】
 

ブレーキの踏み方A

油圧管理できるブレーキは、
足首の調整だけで制動が出来る。

普通の車では膝から曲げて踏み込むアクションが必要

これだけ時短が出来るのだから
安定感・安心感は絶対に!

ステンメッシュホースが装着されていなくても
踏力の心配がなくなります。

untitled   IMG_7554 

こぼれ話、ブレンボなどの
一体構造ブレーキではSEVは要らない?❣
 


なぜ?あんな重そうな構造をしているのか・・・?

 それは硬剛性を持ち、歪まない構造を持たせ、
300㎞/h からでも瞬間的に安定した制動を与えるため、 

それでもブレーキの発熱は同じ
油圧管理が安定すると更に上の走りを楽しめます。 

もちろんブレーキパッドへの配慮で
ブレーキキャリパーにSEV AL-Type Rがオススメ!

もし、ブレーキパッドのフェード
これを初期の状態で維持が出来たら?

常に高い制動力が得られる:
フェードが発生するとブレーキパッドの摩擦係数が低下し
制動力が低下します。

初期状態を維持することで、
急な停止時でも安定した制動力を確保できます。

ブレーキタッチの安定性:
フェードによってブレーキタッチが変化することがありますが
初期状態を維持することで、

常に一定のブレーキタッチが得られ、
運転操作性が向上します。

ブレーキ部品の寿命延長:
フェードは、ブレーキパッドやローターの摩耗を
加速させる原因となります。

初期状態を維持することが出来れば
これらの部品の寿命を延ばすことができます。

(ブレーキダストの出る量が減り汚れが少なく?
すなわちブレーキパッドの減りが軽減している。
と言う事が推測できますね)

安全性向上:
上記のメリットから、安全性の大幅な向上が期待できます。


マスターシリンダーバック ASM

ブレーキマスターバックの役割は、『ブレーキ倍力装置 ❣』

これは丸い円盤でA室とB室を
分け隔て
普段はエンジンバキュームで真空/
負圧にして同調しているが

ブレーキペダルを踏んだ際、片方を開放し,
片方は真空/負圧でこちら側に押され、

ブレーキマスターシリンダーを押す力を
倍増・補助している物

その効果は450倍と圧倒的です。

(昔の車はマスターバックがなくブレーキが
死ぬほど重いと言われていたのがこれです)

以前は密封性を高めるため、
ALを利用していました。

ただし、その効果は体感できる様な?
レベルで推しではなく保護的

円盤のオイルシールの密封性が
上がるのか?アシストが良かった。

でも効果は薄いな!と
推奨はしていません。

今回の新製品、効果が飛躍的に
上がっている事で
更なる効果を
体験できるように
なっているので
追加装着もお試しください。


2a314fdf92b14fc9a72fa654c4f98b17

昔の雑誌に載っていたSEVの記事です。
時代に配慮して当時の文は消しました。


自分がSEVに興味持ったきっかけは
SEV-ALとの出会いから!

個人の感想となりますが、
それまで、良く効くブレーキは良いのだけれど
毎度2万キロ毎の交換には嫌気がさしていた。

【さりげなくつけたSEV-ALで、3万5千キロまで寿命が延び!】
驚きを隠せない!なんで…?が頭をよぎる

整備士、2級・検査員・学習指導員免許、
迄保持して意味判らない。

『机上の空論よりまず体感して、何に効いているのか思慮することが大切』

何が出来て、何にこれは、効いているのかを試すのが一番良い!
それからずっとSEVの探求に勤しみ現在となっています。

マスターシリンダー 86

【マスターシリンダーストッパー】
なる物も一時流行りましたね ❣

あれは何するものぞ・・・ストラットの付け根に
BKT(ブラケット)でマスターシンダーを一体化し
ブレーキ油圧の逃げを回避させるのが目的

話は戻って1980年代後半
日産/シルビアやスポーツカー全体向けでラインナップしていました。

ジェミニZZ/R用はありませんした。
なんでだろう?

ストラットサスペンションじゃないから?
止められない?

いや、ショックの頭は同じように
小さいが出ているし…

そこで友人のカローラでエンジン止めたまま
何度かブレーキフルに踏んでみる。

すると、『 ペコン・ペコン 』と変な音がする…?
ジェミニに乗り換えて同じように試す。

何の音も出ない❣
今度はボンネット開けて友人に代わりに踏んでもらう

すると、バッフルボードパネルが大きくゆがみ
跳ね返る時に音を出している。

これだけ膨らんでしまうパネル剛性だと
ブレーキもワンポイントずれるような?

友人に変わり、現象を確認してもらう
何とか理解できたようだ。

パネル剛性の重要性がブレーキにも影響すると
理解できる現象ですね

長文になりましたがブレーキのリアルを
求める方は、色々知っておいてほしい事です。

 

猫バンバン

こんにちは、こんばんは!

この頃、野良猫を見る事が
少なくなってきたな~っと
思っておりましたが

DSC_0653

自宅の駐車場にも
現れ始めました。

DSC_0675

会社の近辺は
地域猫をよくみると
思っておりましたが…

これからの季節
気温も下がって来るので

乗車前にボンネットを軽く叩くのを
習慣付けたいですね。

SEVユーザーのお客さんの車は
居心地が良いのか?

ボンネットを開けると猫の足跡が
残っている事があり
注意喚起のためでもありますね

中でも、SUVは足跡が
比較的に多いですね…!


22

猫バンバン 日産自動車が広め活動なんですよね
特設サイトがある事には驚きました。

個人的にオススメの組み合わせ

こんにちは、こんばんは!

本当に暑い日が続きますね
先週、先々週とイベントに行ってきましたが
熱中症になるかと思いましたね。

今年は塩飴が手放せないです。

この頃、眼に関するSEVを
気にされているお客様も多いので
この二点は面白いのでは?


と思ったものをご紹介させて頂きます。

DSCF6302

1点目はSEV アイアップマスク
発売してから3年程経つでしょうか?


個人的には鼻の通りがよく感じます
最初につけた時は装着後すぐに眠りに入れて
今では、オールシーズン使っています。


こちらの上にSEV HPベルトリミテッドを
巻いて装着すると面白いです。


SEV HPベルトリミテッド表裏

ロングサイズなので
2個使用して巻くと丁度良いんですよね。


SEV HPベルトリミテッド
眠る際に足に巻いて眠る事も
オススメしておりますが。


こんな使いかたも、
ありかもしれませんね。