SEV:吸気・排気系、
AL、ホイール そしてFL(エフエル)3連・5連、
その第5段目に革新的な技術を取り入れ登場したのが、
SEV-HB(ヘッドバランサー)H(エッチ)シリーズ
SEV-HB/HはSEV製品が
初めて自動車系製品へ
初めて自動車系製品へ
大きく展開した初めての製品でした。
今から、
約15年前の2002年10月の事だった。
約15年前の2002年10月の事だった。
まだ1種類でH1&H2に別れる前
(Hと言う文字も入っていません)
アルミ地のボディーに円錐の
真鍮が装着されたアイテムは、
エンジンに貼るだけでレスポンスが変わる❢?
ユーザーも初めての体験だから
そんな物と❢簡単に受け入れられるわけもなく
そんな物と❢簡単に受け入れられるわけもなく
散々な思いを強いられることが
多く涙なくして語れ無い
多く涙なくして語れ無い
本当に印象の強い製品です。
**************************************************************************
メカチューンをしたことがある人は、
良く知っていると思うが、
良く知っていると思うが、
『エンジンバランス』をとるという事は、
非常に大掛かりな作業を強いられる。
非常に大掛かりな作業を強いられる。
実際、非常に好レスポンスに変わってとしても❢
低速トルクは細く
ただ高回転に一気に駆け上がるだけで
ただ高回転に一気に駆け上がるだけで
かえって常用回転域を狭くして、
運転は非常にシビアになってしまう。
決してパワーが向上すると言うチューンではない事❢
**************************************************************
それでもシルキーエンジンを
代表とする直列6気筒エンジンの
BMWユーザーの多くに目に留まり
使用前・使用後のレーシング(空吹かし)で
その変化を多くの顧客様に体感してもらってきて、
着ける位置についても、絶えず研究をしながら
そのお客様の一番良いと思えるスィートスポットを探りながら装着し、
ご納得の上お買い上げ頂けた。
今でも印象に残るのはBMW:E46のM3のお客様で、
使用前・使用後の変化に全く気が付かず、
適当なアクセルレーシングで
『全然パワー上がらないじゃないの!?』と
文句のようなことを言われた事
もう一度。HBを取り外し
再確認を行ってもらった。
再確認を行ってもらった。
何処が変わるのかを、しっかり伝える事で、
今度はちゃんとアクセルレーシングを行い❢
大きく違いが起こることをご理解いただけ、
(多分この時お客様は、ターボを装着したかの如く、
大幅なパワーアップすると思っていたと思っています)
『あくまでHBの効果はエンジン内部抵抗の
削減だけですから、そちらは無理なのです。』
削減だけですから、そちらは無理なのです。』
そしてアクセルの立ち上がりが違う、
音質が変わりノイズが消えた❢
と半狂乱の興奮した笑顔で試乗から戻ってきた。
と半狂乱の興奮した笑顔で試乗から戻ってきた。
ALPINAよりこっちの方が
好レスポンスになっちゃった! 等々
好レスポンスになっちゃった! 等々
それからはベンツ・国産、
数多くの乗用車に装着し喜んで頂けた。
数多くの乗用車に装着し喜んで頂けた。
そしてミッション・デフ・オイルパン・クランクケース・
ラジエター本体・バッテリー端子、
様々に応用し、また少しの変化が確認でき、
その効果を応用し占有モデルを開発し
ラジエター本体・バッテリー端子、
様々に応用し、また少しの変化が確認でき、
その効果を応用し占有モデルを開発し
大幅なラインナップに広がるきっかけを作ったのが、
HBの技術のおかげと思う。
そして4年後のHB/Pシリーズに発展する❢
ビッツ・フィットと言った
小排気量エンジンでもパワートルクを上げたいという
ニーズに応えるために出来上がった製品、
私の好みはHB/H1とHB/P2の組み合わせで
エンジンセッティングするのが一番好印象でした。
エンジンセッティングするのが一番好印象でした。
その後旧来製品を貼る場所がないからと。
足回りに移行してみたり
足回りに移行してみたり
すると極端に足回りが硬くなってきて
まるでラリー車の如くなってしまう❢
まるでラリー車の如くなってしまう❢
硬めの足回りを好みとする
ユーザーには好評ですが、
コンフォート向けの方には
ちょっと不評だったですね。
ちょっと不評だったですね。
それから、
また第3弾のHB/Vシリーズが発売になり。
また第3弾のHB/Vシリーズが発売になり。
またこれもセンセーションを食らいました。
もう8年も前の事なんですね
新技術のナノSEV化を果たし。
効果が大きく成長した。
効果が大きく成長した。
エンジン上部に装着するだけで、
足回りがマイルドに変わる事、
ハンドリングを犠牲にすることがなく、
ハンドリングを犠牲にすることがなく、
それを現実のものと変えてきた。
【普通エンジンマウントを柔らかい物に替えると、
車のエンジン振動は吸収されるのだが、
その分、ステアリングレスポンスはワンテンポもツーテンポも
遅れがちでハンドリングが悪くなりやすい傾向にある】
全ての欠点を補いながら、長所だけを大きく伸ばし、
これまでのトルクを太くすると、エンジンが少し重いような・・・!?
という事もなく技術革新が半端なく進んできて、
トルクが上がるのにエンジンレスポンスが向上する。
首都高速などの路面に繋ぎ目での突け上げ感は減り、
コーナーリングトレースも非常にナチュラルに変わる❢
そして、プレミアムシリーズのHBシリーズは
まるでエンジンバランスを組んだ如くエンジンは
4発エンジンでも好レスポンスに変貌、
乗り心地・ハンドリング、車の前側半分をファインチューンしたかのように、
全てが数段上の技術を取り入れている。
鍛造技術を取り入れそして満を持して登場した
第4世代のHB/Fシリーズ
次の時代を見つめてガソリンエンジンはもとより、
クリーンディーゼルエンジンそして、ハイブリッド車のモーターまでもが
変化する。革新技術を満載
変化する。革新技術を満載
今迄装着したSEV;
製品がさらにパフォーマンスを高め作用する。
ブースト作用効果、決して今までのSEV製品を
無駄にすることなくこの効果を体感できる。
無駄にすることなくこの効果を体感できる。
プレミアム製品多数装着車テストでも
単品からこの効果を実感できる。
目で見えないから効果がない❢
と決めつけないで是非、
と決めつけないで是非、
その目で試して実感してからご購入下さい。
メカ的に考えてここに変化をかけられるから、
エンジンのこの部分に影響するのでココが変化だろうという
検証はできます❢
これでも2級整備士・学校の先生資格までは持っております。
これでも2級整備士・学校の先生資格までは持っております。
メーカー系ディラー従事・キャンピングカ-{RVワゴン車)新車から手掛けたのも、
2inchリフトアップサスペンションでノーマル車両より乗り心地良くしたり、
車検対応クイックシフト作成など。色々な事に取り組んできました。
ターボメーカーさんともタイアップでボルトオンターボをディーラで発売する手前まで、
エンジンもいじくりまわしておりました
4x4magでのタイヤテスターなど、雑誌でのメカニズム記事を書いたり、
メカニズムを知っているから、
SEVがこれほど効果あり夢中にさせる技術を有しているという事、
皆様にも知っていただきたい。
コメントを残す